今月の特集題 クリスマス
![]() |
田坂 邦彦 |
礼拝堂のキャンドルに火がともるとアドベントに入る。心静かに神のひとり子が私たちのために与えられた喜びを味わうクリスマスでありたいと願っている。 アドベントは私たちキリスト者にとって主を待ち望む時である。二千年前に神の子イエス・キリストがユダヤの地に生まれてくださった。 「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」(ヨハネによる福音書3章16節) ![]() 私にとって69回目のクリスマス。振り返ると幼児、小学校時代は心をわくわくさせながらクリスマスを待っていたように思う。中学、高校時代のクリスマスの思い出の中で、なんといっても忘れられないのは、高校1年の時の受洗したクリスマス。両親をはじめ教会の多くの人々の祈りの中で育てられ、はぐくまれた信仰の種が実を結び、今もキリストにつながる枝として生かされている幸いを思う。今思うと私の心の中に光がともった時である。その光と温かさをひとりでも多くの教会学校の子どもたちに、またまわりの人たちに分け与えられたらと思う。 クリスマスの出来事は、二千年前の遠い国の出来事ではなく、私の心の中に来てくださった神のひとり子の出来事である。 ![]() 現実の世の中はあわただしく、希望よりも不安が、光よりも混沌が渦巻いているかもしれない。世界に目を向ければ争いが絶えず、イエス・キリストがお生まれになった国イスラエルでは今でもパレスチナとの間で戦闘が止むことが無い。 いつになったら全世界が平和なクリスマスを迎えることができるのだろうか。 |
(たさか くにひこ) |
![]() |
舟橋 葉子 |
![]() しかし、教会に通い聖書を学んでいくと、クリスマスは光の側面ばかりではないことがわかってきます。聖書には12月25日にイエスが誕生したとは書かれていないので、この時期に降誕を祝うことへの疑問も生まれます。家畜小屋で生まれたばかりのイエスを包んだと書かれている「布」、これは家畜の死骸を包むための布だという説があるそうです。東方の三博士が贈ったもののうち、没薬と乳香は死者の埋葬に使うものだったとか。そしてメシアの誕生を恐れたヘロデ王によって、ベツレヘムの2歳以下の男児は一人残らず殺されました。最初のクリスマスは死の影に満ちています。そればかりか、人間は必ず死ぬ、という一般論を越えて、イエスが私たちの罪のために十字架の死に向かって歩き始めたのだということを私たちは知っています。 それを思うと私が「本当のクリスマス」と思ったのはもしかしたら本当ではなかったのでしょうか。 ![]() |
(ふなはし ようこ) |
越谷教会月報みつばさ2012年12月号特集「クリスマス」より |
![]() |